› GREEN GREEN ぐりぐり生活 › アート

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年01月03日

book art



  


Posted by shirasaki at 21:01Comments(0)アート

2013年11月25日

本棚整理

整理という程の量はないけれど
色彩感覚のテストで本の背表紙の色に従って配置
2段目の緑から黄色に変化するところがなかなかいい感じ
下段のモノクロはシャープな印象

戻さずこのまま使って、カテゴリーで分けるという感覚をゼロにしてみる  


Posted by shirasaki at 20:58Comments(0)アート

2013年10月15日

組踊

この3連休は長栄座錦秋公演のため
米原へ通い結構きつかったが
最終日あたりでは、電池が切れる直前に
力が増すような、そんな感覚にさえなった

最終公演の沖縄の組踊は、これまでの公演と違って
色んな側面で面白かったが、残念ながら入りは良くなかった
もし、水口の碧水ホールなら有料公演であっても
そこそこの入りだったと思う

ジャンル(客層)が違うだけに可能性あったのに
もったいない
  


Posted by shirasaki at 11:50Comments(0)アート

2013年10月02日

菅江へ

「地域をデザイン」の下見のため菅江へ

神社でもの凄いものと出会った
10月 この時期の昼間にくわがたを見るとは驚きです  


Posted by shirasaki at 08:19Comments(0)アート

2013年09月23日

ボランティアは地域のデザイナー

いつもの農作業の景色ですが募集チラシに使ってみた
募集というのは「ボランティアは地域のデザイナー」という講座の参加者の募集です。チラシが完成したのは8月


実はこの景色の先にある集落は、鴨川の大洪水で大きな被害を受けた南鴨地域。なんとも皮肉な事・・・
しかし、この3連休に多くのボランティアが集まりお陰様をもって作業も落ち着きました。まだ一仕事も二仕事も残っているが、ひとまず安心といったところ。

ところで、今回の被害の広がりを調べに、鴨川の野田橋から琵琶湖までを見て回ったが、ちょっとした地理的条件の違いが被害の大きさを分けている事が分かった。

そしてまた皮肉な事に、「ボランティアは地域のデザイナー」の10月の講師としてお呼びしている方は、地域診断のプロ。
滋賀県立大学の鵜飼修先生です。
ボランティアは地域のデザイナー



今回の経験と、講座で学んだ事を重ねたいと思う  


Posted by shirasaki at 21:00Comments(0)アート