
2012年04月23日
午後は回復
午後になると頭痛も天気も回復。
畑仕事へレッツラゴー!


苗が順調に育ってる。
ミニ冬瓜の苗を1つローズタウンへお持ち帰り。

近所の人とシェアしている農機具をKトラに積んで畑へ。
普通の板きれを渡して積み込むので結構神経を使う。

あっという間に終了。
畑仕事へレッツラゴー!
苗が順調に育ってる。
ミニ冬瓜の苗を1つローズタウンへお持ち帰り。
近所の人とシェアしている農機具をKトラに積んで畑へ。
普通の板きれを渡して積み込むので結構神経を使う。
あっという間に終了。
2012年04月23日
頭痛
「アスピリン持ってないか?」
「お前はついてるよ!」
映画後半のワンシーン。
この後、物語はお約束の大ドンデン返し。
気のゆるみからか、休みだと言うのに朝から頭痛に悩まされる。
幸いにして雨が降っているので、畑仕事もお休みにするけど、晴れていれば朝一番に車をどばして高島へ行きたいところ。
薬を飲んで、ドンデン返しの1日になるよう祈ります。
「お前はついてるよ!」
映画後半のワンシーン。
この後、物語はお約束の大ドンデン返し。
気のゆるみからか、休みだと言うのに朝から頭痛に悩まされる。
幸いにして雨が降っているので、畑仕事もお休みにするけど、晴れていれば朝一番に車をどばして高島へ行きたいところ。
薬を飲んで、ドンデン返しの1日になるよう祈ります。
2012年04月17日
生き延びるデザイン
生活を取り巻く環境は、便利である前に快適でありたい。自然と技術(欲)の間をうまく調整しなくてはいけない。
そうしたデザインを手にした時は、物欲を満たした時の満足感とは別の所にある、ささやかで息の長い豊かさがある。




そうしたデザインを手にした時は、物欲を満たした時の満足感とは別の所にある、ささやかで息の長い豊かさがある。
2012年04月12日
描いている内に分かる
描くために見る。見ている自分を見る。
何となく分かってくる。
しかし…無難に収まっていても良いものか?
もっと物に向き合わないと子どもの絵に負けている。


次回、うまく描こうとせずに、見たままを描こう。すなわち素直に。
何となく分かってくる。
しかし…無難に収まっていても良いものか?
もっと物に向き合わないと子どもの絵に負けている。
次回、うまく描こうとせずに、見たままを描こう。すなわち素直に。
2012年04月10日
入学
新年度に入り、ちょっと仕事が気忙しい。
でも、下の娘は希望に満ちた入学式。

そして、なななんと自分も美大に入学!(自分自身でもびっくり)

直方体で構成する物をデッサン。
久々の挑戦、ディテールは線でない事に気づく、(目に見えるものは光の反射、聞こえるものは空気の振動)それでも描き続ける。これでいいのかどうか?
通信なので過程では誰も教えてくれない。
「描く事が基礎であり結果である。
造形は表現したいという動機であって、動機に基礎はない。」
とは言え・・・おせ〜てちょ〜だい。
でも、下の娘は希望に満ちた入学式。
そして、なななんと自分も美大に入学!(自分自身でもびっくり)
直方体で構成する物をデッサン。
久々の挑戦、ディテールは線でない事に気づく、(目に見えるものは光の反射、聞こえるものは空気の振動)それでも描き続ける。これでいいのかどうか?
通信なので過程では誰も教えてくれない。
「描く事が基礎であり結果である。
造形は表現したいという動機であって、動機に基礎はない。」
とは言え・・・おせ〜てちょ〜だい。