
2011年11月07日
子どもの味覚
今日は土曜参観の振替で学校は休み。
お昼ご飯は娘と2人で家で食べる。
シンプルライフは子どもには無関係?
素朴を楽しむのは大人だけ、子どもは子ども。
しかしながら量ではなく種類の豊富さや質として、飽食の時代の今。
「おいしい」「おいしくない」の見分けが昔とは違ってかなり正確な今の子どもたち。
私が子どもの(若い)頃、マクドナルドは物珍しく“おいしい”と思い込んでいましたが、
今の子どもは、好んで食べない。
本当に“おいしい”ものを見分ける力は高いのではないかと思います。
親も大変な時代になってきました。

小カブの間引き菜のパスタ。文句を言わず食べてくれました。(クセがないのが幸い)
お昼ご飯は娘と2人で家で食べる。
シンプルライフは子どもには無関係?
素朴を楽しむのは大人だけ、子どもは子ども。
しかしながら量ではなく種類の豊富さや質として、飽食の時代の今。
「おいしい」「おいしくない」の見分けが昔とは違ってかなり正確な今の子どもたち。
私が子どもの(若い)頃、マクドナルドは物珍しく“おいしい”と思い込んでいましたが、
今の子どもは、好んで食べない。
本当に“おいしい”ものを見分ける力は高いのではないかと思います。
親も大変な時代になってきました。
小カブの間引き菜のパスタ。文句を言わず食べてくれました。(クセがないのが幸い)